院長の独り言 297 ; 子供に対する言葉使いには、注意しましょう!

年寄りは朝、起きるのが早いと言われます。
私自身を振り返ってみると、還暦を過ぎたころから、間違いなく目覚めが早くなりました。
前の晩に早目に寝ても、夜更かししていても、決して大袈裟ではなく、朝4時には目が覚めています。
下手をすると、3時半ごろには目が開いてしまう日もあるのです。
このブログも、朝5時過ぎに、パソコンを開いて打ち込んでいます。
自分でも、『折角の休日なのに、アホじゃないか…』と、内心、舌打ちしている始末です。
退屈なので、5時にテレビのスイッチを入れて、NHKの番組を見てみました。
画面には、関西落語家の鶴光師匠が、例の独特なしゃべりで観客を笑わせた後、奇抜な金髪姿の小朝師匠が、教育評論家の尾木ママ(通称)とエッセイスト黒川伊保子さんと、子供の育て方について討論し始めました。
子供の性格形成もそうですが、お二人によると、言葉使いや礼儀作法などの所作は、8歳頃までに完成されてしまうそうです(臨界期といいます)。
特に、容積においては6歳までに、成人脳の容積の9割が、完成してしまうのです。
家庭で荒い言葉を多く使っていると、子供も荒い言葉使いになってしまうのです。
例えば、子供を叱る時には、8歳頃までは、『こら!』とか『くそ!』などと荒削りな言葉より、『いけません』とか『駄目でしょ』とたしなめるべきだそうです。
本当に、そんな悠長に育てていられるのかどうか、私には分かりませんが、少しでもこの事実を頭の隅に入れているかどうかで、子供の未来は変わってくると思います。
日本の時代劇映画で見られる事ですが、武士の親がその子供に対して、現代の我々にとっては信じられないほど、言葉使いや礼儀作法が綺麗です。
まるで、他人(ヒト)の子を育てているようです。
勿論、歴史的事実に基づいて描かれているのですから、嘘でもオーバーでもありません。
尾木ママも黒川女史も、小学校高学年や中学生に成長すれば、『こら』でも『くそ』でも、何でも良いそうです。
大切なのは、あくまでも8歳までだそうです。
元来、日本語は、心の襞まで届く、繊細で美しい言葉ですし、人を思う礼儀や所作も、元来、我が国ではたいへん大切にされてきました。
小学校低学年を受け持っている先生は、人間の成長で一番大切な時期を任せられているのですから、本当に御苦労さまですが、下品な言葉や礼儀には、大いに注意して当たるべきであると、二人は強調していました。
私も恥ずかしい事ですが、子育てを錯覚していたところがあったようです。
子供に対して、幼い頃から『嘘はつくな!正義感を大切に!人に思いやりを!』を三本柱に育て、言葉使いなどは、あまり気を使いませんでした。
子供の人格形成や、言葉使い、そして所作は、思春期を過ぎるまでの成長過程で、友達などの影響を受けて、ゆっくり育(はぐく)まれていくものと思っていたのです。
わが子育ての『三本柱』を、強調し過ぎた傾向がありますが…。
もうひとつ、お二人の先生が強調していた事は、親が決して先生の悪口を言わない事だそうです。
子供が先生を批判しても、それに絶対、乗らない事が大切だそうです。
この事は、あくまでも小学校低学年の話です。
もし先生の態度に疑問があったら、直接、相談に行けば良い事です。
『相棒』の水谷豊のマネではないですが、もうひとつ!
テレビの影響を子供はモロに受けるので、テレビ番組制作者は、くれぐれも、子供の成長を充分に意識して、内容や時間帯などを考えて、番組を制作すべきだそうです。
そう言えば、随分前のブログに書きましたが、小生が先生に怒られた事を不満に思って、母親に必死に告げ口したら、『先生がお前の事を怒ったのだから、お前が悪い!』と言って、相手にして貰えなかった事を思い出しました。
子供の純粋な心には、教育者に対する親の不信感が、ストレートに沁み入ってしまうのでしょう。
最後に、小生の早起きの話ですが、自分が早起きしてしまう最大の原因は、多分、昼休みに20~30分くらい昼寝をしているからだ!と気付き、息子に話してみましたら、息子は事無げに『年を取って、体力が落ちたからだよ。寝るのにも、体力が要るからね』とのことでした…。
まったく、年は取りたくないですね~。

Leave a Reply

You must be logged in to post a comment.