院長の独り言 394 ; 日照りに不作なし
『日照りに不作無し』と言われるようになってから、随分、年月が経っています。
江戸時代、日照りは農作物の致命的な不作の原因でした。
お米が一番大切なのは、今も昔も同じです。
何とか、米が不作にならないように、日照りを克服するように、農民が必死に努力したのです。
簡単に言えば、灌漑設備を徹底的に整備をすることが、日照りに勝つ方法でした。
現在、日本全国に灌漑設備が完備しています。
その結果、最初に書いたように『日照りに不作無し』になったのです。
勿論、お米の事ですが。
梅雨の季節でも、昔は適度の雨が大切でしたが、現在は空梅雨の方が、お米は豊作になります。
5月から6月にかけて、今年は全国的に雨が降りませんでした。
テレビや新聞で雨が『降らない、降らない』と心配していました。
しかし、小生とすれば、逆に今年はお米が大豊作になると、内心ホッとしていたのです。
ところが、ここにきて、空梅雨どころか全国的、とくに九州や四国、中国、関西地方は近来に無い大雨の毎日です。
この状態が長引くと、今年はお米を中心に農作物は不作になりそうな様相を呈してきました。
勿論、何事も極端な状態はあまり良くありません。
梅雨は適度の降雨が一番いいのですが、雨が多く降るよりは空梅雨の方が稲作にとってはズットましであると言う事です。
日本の気候自体はこの頃よく言われるように、亜熱帯に近い気候になってきているのだそうです。
我が国本来の果物など、例えばリンゴやサクランボなどは温帯気候に適している果物です。
要は温帯に適している野菜や果物にとっては、気温が適さなくなってきているのです。
代わりと言っては何ですが、マンゴーなどの熱帯地方に適している果物が幅を利かすようになってきてしまいました。
気候的に日本は、何十万年も前に戻ってしまったのでしょうか。
象やライオンやゴリラが大喜びするのではないでしょうか。
勿論、動物園での話ですが…。