* You are viewing the archive for 5月, 2013

院長の独り言 390 ; かつて街角に映画館があった…

小学生の頃まで、テレビが無かったので、画像で楽しむ娯楽と言えば映画観賞だけでした。
当時、芝居小屋を少し大きくした大衆的な映画館が、町のアチコチに在ったのです。
2~3週に1回、出し物が頻繁に変わります。
ほとんどの出し物は、チャンバラ時代劇の勧善懲悪か、サスペンスか探偵物、あるいは単純な恋愛ものでした。
大人が見ても、子供が見ても、害にならない様な映画が多かったのです。
要するに、紙芝居の延長みたいなものでした。
勿論、新宿や銀座などの都心には、高級な映画館がありました。
そこではヨーロッパやアメリカの最新の外国映画や、邦画でも話題の作品が上映されていました。
われわれ庶民は、近所の映画館でチャンバラ映画を楽しんでいました。
映画館の通路まで観客でゴッタガイして、チャンバラがはじまると、老いも若きも、大喝采!
主人公が貧しさに負けそうになる場面では、場内シーンとして、涙を流しました。
料金が安かったので、おばさんや子供達が一杯、見に来ていて、いつも満員でした。
大衆映画館は大いにペイしていたのだと、当時を振り返ってみて思うのです。
ところが気がついたら、大衆映画館が一つ消え、また一つ消え…といった具合で、いつの間にか、わが街から映画館が無くなってしまったのです。
丁度、銭湯が消えていったように、街角から大衆映画館が姿を消していきました。
映画館が消えていくのに反比例して、どこのウチにもテレビが置かれるようになったのです。
テレビが売り出された当時、本当に半端じゃないほどの高額でした。
14インチの白黒テレビが、当時5 0万円以上もしたのです。
ところが短期間で、テレビの値段がドンドン下がっていき、その結果、爆発的にテレビが日本中で売れだしたのです。
どのような仕組みで、映像が各家庭に飛び込んでくるのか、われわれ子供達にとっては手品を見ているようで、ただただビックリしながらテレビにカブリついていました。
駅前広場に設置してあったテレビでは、力道山とシャープ兄弟の対戦したプロレス番組に、会社帰りのサラリーマンや学校帰りの学生で黒山の人だかりでしたが、その光景も綺麗に無くなりました…。
時代の変化に飲まれた映画は、テレビに完敗してしまいました。
そして悲しい哉、街の大衆映画館が復活することは、二度と無いでしょう。
紙芝居を見るように、センベイをぽりぽり食べながら、白黒のチャンバラ映画を見ていた小学生のころが懐かしく思い出されるのでした。

院長の独り言 389 ; 宇宙を知る楽しさ

大好きな宇宙のことを考えていると、夢があって本当に楽しいです。
宇宙は無限に大きいし謎だらけなので考えると、いつもの事ですが、頭がおかしくなりそうになります。
われわれ、太陽は東の地平線から顔を出して、西に沈むものと、当たり前の事実として受け入れています。
勿論、北半球での話ですが。
毎日、繰り返していますが、何故そのように規則的に東から西に移動しているのか不思議と言えば不思議です。
地球は右回りなのか、左回りなのか、皆さんどちらだと思いますか?
答えは、どちらとも言えないと云うか、どちらも正解と言えば正解なのです。
北半球では、地球は反時計回りですから、右回りと言うことになります。
南半球では、左回りが正解です。
また、宇宙は膨張していると言われていますが、何故、膨張しているのか、全く分かっていません。
どう云う力が働いて膨張しているのか全く想像もつかないのです。
よく言われている『ビックバン説』も、疑問に思っている天文学者は多いのです。
色々な説はありますが、今のところ想像の域を出ていないと云うところです。
近代科学の進歩した現在、何でも解決出来ているように思います。
しかし、実は自然科学、特に宇宙の分野では未解決な事例だらけです。
謎だらけの世界ですから、研究する者にとっては、楽しくて仕様がないでしょう。
宇宙で何か事件が起こると、過去に起きた事例を参考にしながら、想像の世界のなかで色々考察するのです。
他の分野とは大分違います。
過去の事例を参考に考察するだけなので、正確な答えは無きに等しいのです。色々な宇宙の映画を見れば分かるように漫画の世界です。
それでも、観客は真剣に興味をもって見ています。
宇宙は謎の世界。
どうして、こんな宇宙が存在しているのか摩訶不思議です。
手の届かない宇宙については想像するだけです。
そう言った事なので、小生とすれば、自分だけで何でも想像して楽しめる宇宙が大好きなのです。
勿論、多くの天文学者の本は読んでのことですが。
結論を言えば、宇宙に関しては、専門家の常識的な意見より、突飛な意見を言う小中学生や素人の意見の方が面白いと言えば面白いものですよ。

院長の独り言 388 ; オヤジのスキー嫌い

小学生の頃から、自分はスポーツ大好き少年でした。
以前のブログで触れた野球をはじめ、水泳、サッカー、バスケ、バレーなど、色々なスポーツをしてみました。
下手の横好きですが…。
ウィンタースポーツのスケートは、一年を通して、後楽園アイススケート場でもやっていましたし、冬は榛名湖や野尻湖で滑った事もあります。
ところが、冬のスポーツの王様、スキーだけはやっていません。
理由は、オヤジから強烈にスキーを禁止されていたからです。
大学時代の冬休みに、スキーをなんとか覚えたくて仕方がなく、『バイトで貯めたお金で、友達と滑りに行くのだからかまわないだろう?』と、オヤジに相談したのですが、結局、オヤジはを縦に振りませんでした…。
もう大人なので、何もオヤジにスキーをやる、やらないなど、聞かなくてもよかったのですが、オヤジは何故、スキーを毛嫌いしているのか、その理由を聞いてみたのです。
ところが、オヤジは変に口が堅く、ただ『スキーはやるな!』の一点張りでした。
結局、大学時代はスキーをやらずじまいで過ぎてしまいました。
卒業した後に、臨床系の大学院に入学したのですが、その入局した教室は教授をはじめ、殆どの医局員が冬になるとスキーを楽しんでいたのです。
何しろ、恩師である教授は、スキーの本場である、豪雪地帯で有名な新潟県浦佐の出身です。
実は、オヤジも新潟県の出なのです。
それなのにスキーが嫌いとは、どう云う理由なのか全く謎でした。
いつの年だか忘れてしまいましたが、宮城の蔵王に、医局のスキー大好きグループが滑りに行った時のことです。
その時に、全く一度もスキーの経験のない私も、強引に連れて行かされたのです。
自分では運動神経が良い方だと思っていたので、何とかなるとタカを括ってついて行きました。
スキーの道具を持っていなかったので一旦は断ったのですが、先輩が『貸しスキーがあるから大丈夫だ!』と、なかば強引に連れて行かれてしまいました。
スキー前夜は、例によって、本場の日本酒で宴会です。
みんな大いに飲んだのは云うまでもありません。
自分はスキーをやる事に躊躇していたのですが、みんなが『30 度程度の傾斜だったら、初心者向きだから…』 と、たいしたことはないと笑っていたのです。
翌日、ゲレンデに初めて立ったのですが、オーバーでなく崖っぷちに立たされた気分でした。
30度なんか緩い坂だと思っていましたが、とんでもない嘘だ、騙されたと思ったのです。
あまりの急坂に呆然として立ち尽くしていた私の背中を、先輩に『ドン』と押されてしまいました。
滑ると言うより、私は悲鳴を上げて、ゲレンデを転げ落ちたのでした。
幸い、距離は短かったので、ケガをしないですみました。
これが自分としては、スキーの初めての経験でした。
後で分かった事ですが、崖の上に立ったと思ったのですが、間違い無く傾斜は30度でした。
それを切っ掛けに、結構、スキーを楽しむようになったのです。
オヤジは若い頃、スキー大好き人間で、腕はたいしたものだったそうですが、ある時、甘く見て、死ぬ思いをしたのだそうです。
それで、足にひどい複雑骨折をしてしまい、それ以来、季節の変わり目になるとかなり痛みが出たそうです。
オヤジは、複雑骨折を切っ掛けに、スキー大嫌い男になったのでした。

院長の独り言 387 ; 長嶋茂雄氏の国民栄誉賞

長嶋茂雄氏(以下、敬称略)に国民栄誉賞を授与したニュースが、連日、新聞やテレビニュースで大きく取り上げられています。
丁度、大学生の頃に、長嶋はプロ野球界にデビューしました。
それも、自分の贔屓(ひいき)にしていた巨人からのデビューです。
小学生の頃、休みの日は朝から晩まで、近所の友達と草野球を熱心にやっていたくらい、自分は野球が大好きでした。
プロ野球が、まだそれほどファン以外に知れ渡ってない頃から、私は巨人ファンでした。
自分は左利きなので、赤バットで有名な左打者川上哲治氏の真似をして、バットを振り回していた幼い頃の姿が脳裏を掠(かすめ)ます。
当時はプロ野球より、東京六大学野球の方が遥かに人気でした。
特に早慶戦の切符は、先ず手に入れる事が不可能なくらいの人気だったのです。
それが長嶋のプロ入りによって、人気がプロ野球に移行したのです。
驚くほどに劇的交代でした。
日本のプロ野球を面白くした第一人者は長嶋茂雄です。
まず長嶋のデビューも鮮烈でした。
あのカネやんこと、金田正一氏に、四打席連続三振にされたのです。
しかし試合後、400勝投手の怪物金田は顔をこわばらせ、『あの小僧、モノになるかもしれない。三振は全部フルスイングだった…』と述べたそうです。
何にしろ、それまでの野球選手はグランドでも大人しいのです。
ところが、長嶋はグランドで三塁の守備についている時も、ベンチにいる時でさえ、常に大きな声を張り上げているのです。
私はそのプレー振りを見ていて、野球に対する考えが一変しました。
自分の中では、今までの静かなスポーツから、野球が感動的で躍動的なスポーツとなったのです。
それまでは、野球はサッカーやバスケットボール、あるいはバレーボールと違い、ピッチャーが中心の『静』のスポーツだと私は思っていたのです。
しかし、長嶋の出現で、躍動の『動』のスポーツだと認識が改まったのです。
その上、長嶋がチャンスにも滅法強いのにビックリさせられました。
昭和34年6月25日の天覧試合で、サヨナラホームランを放ったのは有名です。
こんなに守備や打撃が面白い野球に変身させた男は長嶋です。
野球選手で国民栄誉賞を最初に貰うとすれば、長嶋以外には考えられなかったのです、私とすれば。
ところが、国民栄誉賞授与は王、衣笠選手に先を越されてしまい、本当にガッカリしてしまいました。
勿論、王も衣笠も大選手です。
しかし自分としては、長嶋選手がプロ野球選手ではナンバーワンなのです。
何はともあれ、松井選手と一緒でしたが、国民栄誉賞を授与されて良かったと云うかほっとしています。

院長の独り言 386 ; 連休明けの嵐

ゴールデンウィークの長い休みも終わりました。
今日(5月7日)から仕事です。
都合で五日間も休診にしてしまったので、当然と云うか案の定、急患の電話が朝から鳴りっぱなしです。
待たせた患者さんには、本当に申し訳なかったのですが、皆さん、文句も言わずに待って頂いて恐縮しています。
アベノミクスの影響かも知れませんが、連休中、家内と娘と一緒に、一日だけ銀座に食事がてら、買い物に出かけました。
かなりの人が『銀ブラ』を楽しみ、買い物に来ていました。
普段の休日より、明らかに混雑しています。
このまま景気が上向きになると良いのですが…。
連休明けの朝ミーティングでは、気を引き締め治療に励もうと、スタッフ一同にハッパをかけて、自分自身にも気合いを入れたのです。
午前の治療が無事に終わって、医局に戻り、テレビをつけたところ、午前の株価が大きく上がったとアナウンサーが報告していました。
今日は朝からかなり強い風が吹いていて、ガラス窓をガタガタさせています。
何となく風雲急を告げているかのようです。
日本経済全体が本日の株価上昇のように、良い方に進んで行けばと願っているのですが…。
如何なものでしょう?
それにしても、今日は大風。
昨日、関東の群馬県では31度と云う真夏日なのに、北海道の帯広では大雪です。
日本経済も、こんな気候のように、狂わなければ良いのですが、列島の気候がおかしな感じです。
つい数日前は、八王子でも寒く感じていましたが、連休最後の6日は、25度を超えた夏日でした。
どうか神様!
あまり日本を苛(いじ)めないで下さい!

院長の独り言 385 ; 休日あれこれ

週休二日制になって、もう何年になるのでしょうか?
私が大学に勤務していた時(公務員の時)、休みは週一回の日曜日だけでした。
その頃、公務員だけは土曜日を『半ドン』と言って、働くのが午前だけで午後は休みとなり、日曜日と合わせて、週一日半が公務員の休みでした。
サラリーマンも半ドンの人がいましたが、いま思い出すに、土曜マルマル一日、働いている人の方が多かったように思います。
『半ドン』の意味は、明治から『土曜の正午になると空砲を打つことから半ドンと言う』と幼い頃から、オヤジに聞かされていました。
『半ドン』は役人(現在の公務員)の特権のようなものでした。
私が大学教官になった頃は、戦後すぐと言う事もあって、誰もが必死に働かざるを得なかったので、別に半ドン制が法律で決まっていた訳ではなく、一般の会社員は土曜日マル一日働いていたのです。
随分、昔から公務員は色々な面で恵まれていたようです。
親父の口癖は、『なるべく公務員になりなさい!』でした(ちなみに親父も公務員でした)。
ただいま、ゴールデンウィーク(黄金週間)真っ直中です。
長期の休みをみなさん、旅行や趣味でさぞかし楽しく過ごしていることと思います。
ゴールデンウィークの名称の由来は昭和26年に、映画会社松竹の後塵をつねに拝していた大映が何とか頑張った結果、5月祝日(憲法記念日と子供の日)に大変な興行売り上げ記録を作ったのが切っ掛けで、世間に広がったのです。
2005年の祝日法改正により、振り替え休日、すなわち日曜日と重なった祝日は、翌日の月曜日に休日を振り替えることになり、連休になったのです。
本当に4月末から5月はじめが、ゴールデンウィークになった瞬間でした。
今年は丁度、半分に休日がブッタ切られましたが、年によっては、連続10日以上の連休になる場合もあります。
ヨーロッパやアメリカなど、遠方の海外旅行を楽しめるようになったのです、財布の中身と相談しての事ですが…。
結局、今年は長期休みを取れそうもないし、円安傾向でもあるので、外国に行くのはシンドイので、家に籠(こも)って読書三昧といきますか。