* You are viewing the archive for 4月, 2012

院長の独り言 327 ; 和紙で作られた赤富士

当院の若きドクター 山森翔太君のご両親から、新築祝いとして、和紙を漉(す)き込んで作られた『赤富士』を頂きました。
われわれ夫婦の大好きな富士山を漉いた工芸品です。
『富士山』の絵が一枚、欲しいと前々から思っていたので、嬉しい限りです。
富士を題材にした絵画や工芸品は、古来より多く作られており、春夏秋冬のどの季節の富士山も、素晴らしい題材になります。
その中でも、『赤富士』は葛飾北斎をはじめ、名の知れた、多くの作家が挑戦しています。
『赤富士』とは、初秋というより、夏の終わりの頃、朝日に照らされて薄い赤色に染まった富士を描いたものです。
現に、『赤富士』は夏の季語であって、秋や冬や春の季語ではありません。
頂いた作品は、和紙を使った工芸品を多く製作している、人間国宝の山内一生師のものです。
現代的な感覚で和紙を巧みに操り、素晴らしい作品を世に生み出した山内先生は、日展をはじめ内閣総理大臣賞など数え切れないほどの賞を受賞しています。
和紙を積み重ねて製作しているので立体感があります。
頂いた作品『赤富士』を目の前でジッと観察すると何とも言えない神々しい富士山です。
流石、和紙を操る名人ですね。
よく目にする『赤富士』は、前述の北斎、そして横山大観、最近の画家では林武や片岡球子です。
『赤富士』は縁起が良いとされるので、旅館の玄関口や会社の応接間に飾ってあるのをよく見ます。
実際、小生もピンク色に染まった美しい富士山を何回か見ていますが、その都度、心が洗われる気持ちになるのです。
この『赤富士』を毎日眺めて幸せ気分に浸りたいと思っています。

院長の独り言 326 ; 今年5/21(月)の金環日食が、待ち遠しいです!

最近、大雨の日が多いので空気が澄んでいるのか、夜、美しい星空を眺めることが出来きます。
星を見るのが好きな私としては、夜空が待ち遠しい日々です。
我々が星を観察すると、地球が自転しているので、見かけ上、全ての星は西から東に移動するように見えます。
しかし、金星や火星など惑星を注意深く観察すると、逆方向に動くように見える時があります。
それゆえに『惑星』と呼ばれるのです。
逆方向に動く理由は、地球と同じで、惑星は太陽の周りを回っているからです。
内惑星の水星と金星は、地球より太陽の近くを周回しているので、地球を追い越す時があります。
その時、地球から眺めていると、逆方向に進むように見かけ上観察されるのです。
また、火星、木星、土星などの外惑星も、地球が外惑星を追い越す時に、矢張り見かけ上、外惑星は逆方向に進むように見えます。
地球を含めて全ての惑星は、完全な円状で太陽の周りを周回していません。
少し楕円形の軌道を描くので、地球から見ていると、惑星の動きは余計に複雑に観察されるのです。
昔の人にとっては、惑星は本当に『惑わせる星』だったのです。
何しろ逆行する理由が、当時の人達には理解出来なかったので、仕方なかったのです。
まさか惑星が太陽の周りを回っているとは、思いもしなかったのですから…。
天動説(全ての星は地球の周りを周回している)の時代だったからです。
満天の星の中で、『逆行』する星は惑星だけです。
残りの無数の星は、常に同じ動きをするので、『恒星』と言うわけです(『恒星』の『恒』は、『常に。いつも変わらない』という意味です)。
もし、これらの惑星の動きを、月から観察する事が出来れば、もっともっと複雑な動きを、惑星がするので、ビックリすること請け合いです。
ロケットが人を乗せて、月に行ける時代ですから、じきに我々は、複雑な動きをする惑星を、月から見ることが出来るでしょう。
もう一つ、惑星と恒星の見分け方があります。
星を観察していると、『ピカピカ』と、間を置いて光るのが『恒星』です。
ピカピカ星は、『恒星』を指します。
見ていて切れ目無く、ズゥーと光り輝き続いていて、ピカピカしない星が『惑星』です。
多分、先人はピカピカしない、ごく少数の星も、不思議に思っていたでしょう。
話は変わりますが、今年の5月21日(月曜日)には、日本の広い範囲で、世紀の天体ショー『金環日食』を見る事が出来ます。
天気が良ければ、八王子でもバッチリ見えます。
ひと月後の『金環日食』を、私は見たくて、見たくて、今から胸がドキドキしているところです。


(写真はアストロアーツ社より、無償提供)

院長の独り言 325 ; 桜の花

桜花が咲く季節、私が住んでいる国立市は、最も賑わいます。
特に、4月8日の日曜日は、早朝から大変でした。
気温が上がったので、桜は満開に近い状態でしたし、天気も快晴。
まさしく、お花見日和でした。
小生は、お花見かたがた、府中カントリークラブにゴルフをしに行きました。
このクラブは桜の名所で、この季節になると、地元の人にも敷地を開放しています。
多くの桜はまだ三分咲きでしたが、中には八分咲きも見られ、広々としたヘアウェーの芝生の緑に、桜の花びらが散り、心洗われる気持ちにさせて呉れました。
先週の火曜日、台風並みの嵐が吹き荒れて、桜の蕾がみんな飛ばされてしまったのではないかと心配したのですが、ほとんど無傷で、国立の桜も、府中の桜も、むしろ、洗われたような透明感を感じさせます。
我が国には、桜が沢山、植わっていて、本当に幸せですね。
桜の名所と言えば、古来より、秀吉が晩年、度々、お花見をした京都の醍醐寺が有名です。
勿論、小生も醍醐寺に何度か訪れていますが、残念ながら、桜の満開の季節には訪れていません。
醍醐寺の満開の桜は、それは、それは見事なものだそうです。
写真では見ていますが、一度、本物を見物したいと思っています。
近場では、職場のある八王子市にも、桜の名所が多々あります。
当院の近くにある富士森公園には、小生も、お花見によく行きます。
満開の桜の木のしたに佇むと、切ないような、騒ぎたいような、寂しいような、複雑な気持ちになります。
戦後派の小説家 坂口安吾が書いたように、『満開の桜の木の下には、死体が埋まっている』狂気が、桜の花には、確かにあります。
かつて小生の若かりし頃、わざわざ上野公園に、お花見で宴会をしている人達を、見物に行った事がありました。
お花見の賑やかさを耳にしたので、つい野次馬気分で見学に行ったのです。
お酒を飲んで楽しそうに騒いでる人を、冷静に観察するほど、寂しい事はないと、よく理解出来ました。
矢張り、お花見は、自分も騒ぎ浮かれなければ嘘ですね。
今週の水曜日、仕事のあと、当院のスタッフが国立の桜を見物しに行くそうです。
勿論、アルコール付きです。
天気予報では雨が降るようですが、雨の中の桜も良いですね。
その辺の微妙な感性を、今の日本の若者は持っているのでしょうか。
若い人にとっては、『花より団子』かも知れませんが…

院長の独り言 324 ; 新居が完成しました!

去年の8月末、長年の間、住み慣れた我が家を壊して、新たに建てていた新居がやっと完成しました。
慣れ親しみ、思い出の詰まった我が家の破壊されていく様を見ていられないので、旧宅を取り壊す当日、小生は、現場から離れていました。
2~3年前からでしょうか、すき間風が入いるようになり、2階の廊下を歩いていると、ミシミシ音が聞こえるようにもなりました。
リホームをしなければいけないとは思っていたのです。
そこに3.11の大地震が起こり、40年間、住んでいた木造の我が家のアチラコチラが、おかしくなってしまったのです…。
震災で踏ん切りがついたと言うか、重い腰を上げざるを得なくなってしまいました。
今まで住んでいた家は、耐震構造にはなっていませんでした。
次に大地震が来れば、我が家は倒壊する危険も考えられます。
『大地震など近々に来るはずが無い』とタカを括っていたのも事実です。
が、東日本大地震を目の当たりにし、おまけに、高名な地震学者が『次は、首都圏に震度7以上の大地震が、いま直ぐ起きてもおかしくない!』と、テレビなどで発言しているのを見ると、建て直すしかありません。
『耐震構造を持つ家に、建て直すしかない』と家族の意見が一致しました。
そうと決まったら『建てよう!』と素早く行動に出たのです。
家を建て替えている友人の話を聞いていると、『本当に大変だった…』と、みな異口同音に訴えます。
しかし、そこで躊躇すると、気が萎えてしまい、結局、建てず終いになりそうだったので、先々の面倒をあまり考えないようにして、良いことだけ考えるようにしました。
お金もかかったし、荷物の整理も思っている以上に大変だし、引っ越しも業者任せとは云え、本当に疲れました。
引っ越して1週間以上経っているのですが、新居は、なかなか整理が捗(はかど)りません。
周りの人からは『少し痩せたんじゃないの?』とか『整理はユックリした方が良いよ!』などと、忠告を受けています。
疲れが出てきたので、ブログを、ひと休みしていました。
ブログを書くのにも、元々、足りない頭を振り絞って書いているので、結構、大変なんです。
新居住まいが落ち着いてきたら、また好きなゴルフにも行きたいし、真面目にブログも書きたいと思っています。
それまで、今しばらく、お待ちください。