院長の独り言 323 ; 天気予報
最近、少し暖かくなったと思うと、翌日はコート無しで外に出たくない程に寒くなったり、また、その翌日にはポカポカ陽気です。
気候の変動が激しい季節の節目。
もうすぐ春の到来ですね。
気象衛星のお陰で、現在、天気予報はかなり正確です。
戦後、気球を飛ばして、上空の気圧や温度を観測出来るようになり、より正確な天気予報が可能になりました。
それでも、現在と比較すれば、予報が大きく外れる場合も、多々、見受けられたものです。
明治17年6月1日に、日本で初めて東京気象台(現在の気象庁)から、全国の天気予報が発表されました。
ちなみに、第一号の天気予報は、『全国一般 風ノ向キハ定リナシ 天気変リ容シ 但シ 雨天勝チ』です。
この天気予報は、東京市内の交番に掲示されたそうです。
当時は、当たるも八卦、外れるも八卦状態だったのですが、それでも、天気予報を始めた事に意義がありました。
20世紀前半までは経験則で、例えば、『夕焼けの翌日は晴れる』とか『月に暈(かさ)がかぶると、翌日、雨が降る』など、言い伝えを参考にしながら、天気の予測を立てていたようです。
また、天気予報と言えば、冬の典型的気圧配置の『西高東低』がポピュラーです。
日本では、西に高気圧、東に低気圧の状態になった時が、一番寒いのです。
理由は、空気も水と同じで、高いところから低いところに流れて行きます。
気圧の高い高気圧(大陸の冷たい空気)が、気圧の低い低気圧(太平洋の暖かい空気)に向かって流れるので、寒いと云う訳です。
高気圧は時計回りに回り、低気圧は反時計回りです。
下降気流の高気圧、即ち、上から下に向かって気流が流れ、大陸のシベリア高気圧から出る冷たい北風が、低気圧に容赦なく降り注ぐのです。
夏は反対に、高気圧(太平洋の暖かい空気)が日本列島の上に存在するので、大陸の冷たい空気(低気圧)を寄せつけません。
もし、夏、大陸の低気圧が日本列島に長居すると、冷夏になってしまい、農作物に多大の被害が出てしまいます。
更に稀には、日本の近場で大噴火(例えば、フィリピンのピナツボ火山の大噴火)が起こって、日光が噴煙に遮られて、冷夏になったりする場合もありますが、殆どの気象現象は、当たり前ですが太陽の活動次第です。
ご存知のように、北半球と南半球では夏冬が逆です。
これは、地球の自転軸(一日一回、北極と南極を軸にして回る)が、公転軸(一年かけて、一回太陽の周りを回る)に対して、少し傾いている(約23度)ので、太陽熱が強く当たったり、弱くなったりする事により起きる現象です。
自然の大きな力に翻弄されながら、人間はその力の間隙をぬって、生きていくしかないのですね。