院長の独り言 48 ; 『お寺のおばあちゃん』との想い出

戦時中、私は岐阜県中津川に母方の祖母と疎開していました。

三河巨大地震の時に、『くわばら、くわばら…』とお念仏を唱えていたおばあちゃんです(院長の独り言 42)。

祖母はお寺の住職の奥さんです。

宗派は浄土真宗で、東京の京橋区にお寺が在りました。現在の中央区です。

祖母には男の子供はいません。

女の子供が私の母を含めて3人でした。祖母の孫は、男が私を含めて7人、女の孫が3人でした。

自分に男の子が出来なかったので、孫の男子、7人の中で一人、お寺を継ぐ子が現れる事を期待していたようでしたが、結局、一人も出てきませんでした。

祖母は決して男の孫たちにお坊さんになるように、無理強いはしませんでした。

しかし事あるごとに、10人の孫や近所の子供たちを小さな本堂に集めて、色々な説話をしてくれました。

話の内容は殆ど忘却の彼方ですが、昔の偉い人の生い立ちや礼儀作法などだったと記憶しています。

今で云う道徳教育を受けていた事になるようです。

今の小生の人間形成に随分影響を受けた事も確かです。

その祖母が一番強調していたある話を、今でも、良く覚えています。

『たらいに張った水におもちゃの船を浮かべて、それを欲しくて取ってやろうと、たらいを自分の方に強く引っ張れば船は、反対の方に行ってしまうけれど、相手の方に、はいどうぞとたらいを押してあげれば船は自分の方に来るよ』と言った後に、ニコニコと微笑んで、皆にお菓子を振る舞ってくれました。

何でそのような話を、しばしば話すのか、解説はしてくれませんでした。

今から思えば、『後は自分で考えろ』と云う事なのでしょう。

そんな明治堅気の祖母も90歳で天寿を全うしました。

Leave a Reply

You must be logged in to post a comment.